
少し時間がたってしまいましたが、赤レンガの直前に
パン教室へ行きました。
今回はお砂糖のかわりにレーズンを糖分として使います。
たかきびは紫色、アントシアニンたっぷりです。
いろんな成型で面白かったです。
スープはひえシチューでした。ひえは体を温めるのでこれからの季節は良いですね。
今日は玉ねぎ、れんこん、人参、干ししめじ、かぶ入り、
毎度ブイヨンとかは使わないのです。
昆布と塩、少しの味噌、しょうゆでとっても美味しいのです。
書いていたら食べたくなったので、これから作ろう・・・


よくパンやさんで見かけるこの形。
どうやって作るのかがわかってなるほどなるほど。かごを使うんですね!

そして、おまけ画像。
これは10月の終りに自宅で作ったプチパン。
お教室の入門編の最初に習ったシンプルなパンです。
もう少し復習をしっかりしないと、ちゃんと身につかないですね・・・
反省しながらの
パン教室でした。
スポンサーサイト
テーマ:手作りパン - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:4

毎日があっという間です。一日が一週間が一ヶ月が・・・
刺繍の方は新作を作ったり、
メモリアルの額装の見本を作ったり、
有難いことに、よいなさんからオーダーを頂き、嬉しくてすぐにとりかかりました。
イベントも近づいて来たので、その準備も。
イベント当日に、うちの子のカラーや種類がないなっておもわれた場合も
その場でオーダーしてもらいやすいように少しずつ準備しています。
さてさて、
パン教室がまた始まりました!
いよいよ、最後のコースとなってしまいました。
雑穀の粉を使ったパンです。
小鳥たちが大好きな粟穂。普段もそうですが、闘病中も粟穂はみな食べてくれました。
その、粟の粉が2割入った生地で、ホワイトフランスと、
えごまを炒って、粉状にしたものを使いペーストにして入れた生地を
ちょっと手の込んだ成型をして焼き上げた和風ぽいお味のえごまロールでした。
スープはもち粟の粒をそのまま入れてミネストローネ風なスープ。
高野豆腐、玉ねぎ、なす、エリンギ、オクラ、大根、トマト、干ししめじが入っています。
ルッコラを載せた具沢山で大満足なスープでした。
今回のコースは2日の相模大野のイベント一緒に出店するCHERISHさんと
初めましての方もいらしゃたのですが、ビックリな出来事がありました。
お話をしていたら、そのSさんの妹さんと、随分前に毎週ピアノの出張レッスンでお伺いしていたお宅の
生徒さんがナント同級生でお友達だったんです!びっくり~!!
そういえば、今、レッスンにいらしている大学生のMさん、
今月幼稚園実習に行くのですが、その幼稚園の最寄駅の話をしていると
私の高校からのお友達のお家の前を通っていくというではありませんか!
早速、友人にその話をしたら、なんとお嬢さんがその幼稚園と併設されている保育園に
通っていたとのこと。
広い世の中ですが、狭くもあるのだと驚いたことです。
私の中学の担任だった先生がいつもいつも
「このクラスになって出会ったということはものすごいことなんだよ」
と、おっしゃっていましたが、当時はよくわかりませんでした。
このように年を重ねると、しみじみと出会いの不思議さと有難さを感じます。
出会えたすべての方に感謝して過ごしていきたいと気持ちを新たにしたこの頃です。

あ、最後に先日はじめて作った栗の渋皮煮です。
もうすこし薄く剥いた方が良かったみたいです。半分は自家製梅酒をシロップに入れました。
少しずつ大切に頂いています。
季節を味わう幸せ!
テーマ:手作りパン - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:0

昨日はたねまきさんの
パン教室・つぶAコース最終日でした。
フォカッチャとリュスティック。
どちらも、もちきびがたっぷり入っています。
いつもながらお砂糖やバターは入ってなくて甘酒、羅漢果、白神こだま酵母。
フォカッチャは今日はドライトマトをのせて。
ローズマリーや輪切りのズッキーニ、玉ねぎ、じゃがいもなどでも美味しいそうです。
リュスティックは切りっぱなしの素朴なパンという意味だそうです。
こちらは胡桃が入っています。
スープはもちあわ入りラタトゥユ。
たんぱく質はなんと高野豆腐です。
ブイヨンなどは使わず、今日は干ししめじ、ベイリーフ、塩で味付け。
さて、今日。
仕込んだ生地を持ち帰り復習です。


昨日のお教室で扱った生地より若干水分を多くしたせいか
ものすごくゆるい生地で扱うのが大変!手やらカードにべたべた。
ほぼアメーバ状態。
今日は失敗するかも・・と諦めの境地で焼いてみたら・・・
あら?昨日よりいい感じ?
食べてみて、あら?美味しい!
フォカッチャは水分を多くしたほうが美味しいと先生がおっしゃったのは本当でした。
より柔らかくていい感じです。
乗せる具を何にしようかと夫に聞くと、朝食にパンを食べるから何も乗せないほうがいい・・
あえていうならチーズくらい、ということで半々にしました。
これでひとまず、お教室もお休みです。
あとは粉Aコースを残すのみです。
秋以降となるので、それまでは今までのレシピをしっかり自分のものにしたいと思います。
テーマ:手作りパン - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:0

今、一番気に入っている雑穀料理をご紹介します。
かりんちゃんの大好きなきび、の中華ご飯
胚芽米2カップときびを1カップでいつも作りますが、この日はきびと麦で1カップにしてみました。
でも、きびだけのほうがもっちもちです。
あとは、干ししめじとしょうがの千切りを沢山と調味料を入れて炊くだけ。
簡単に説明すると、中華ちまきみたいなお味です。
白米&きび使用のにんにくピラフ風の違うレシピから
これを思いつきました。我が家では定番となったレシピです。

そして、こちらは、たねまきさんから教わったスープの中で一番といってもいいほど大好きなスープ。
生のとうもろこしでないと絶対にだめですとおっしゃっただけに
夏限定のもちあわコーンスープです。
初めて食べたとき、衝撃的でした。だって、よく中華である卵ふわふわのコーンスープそっくりのお味でしたから。
でも、卵も、ガラスープも使わないで、とろとろで深い味わいのコーンスープだからです。
味付けは塩のみ、だしはなくても、昆布をいれても、ということなのにこの味。
玉ねぎともちあわと、とうもろこしの芯を一緒に煮込むからこんなに深いお味になるのでしょう。
あと、コーンをうすーーーく、鉛筆を削るようにして切るのが最大のポイントのようです。
以前に、
御厨の内田さんの講座でお野菜だけのスープの試食をしたときに、ものすごい衝撃を受けました。
スープといえばブイヨンをいれるものだと思っていたからです。
素材そのものの味を引き出しいただくシンプルなお料理が一番ですね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:0

梅の甘露煮 6・19完成
すぐに食べられる梅仕事、甘露煮です。
たねまきさんのパン教室&お料理教室や、マクロビの講座を受けたりする中で
「砂糖」の悪さについて学びました。
精製された真っ白な砂糖はもちろんのこと、なるべく、なるべく控えるようにはしていますが
もちろん完璧には出来るわけはなく・・・
この梅の甘露煮、そのままでももちろん美味しいですし、
梅ゼリーにいれても、ヨーグルトにいれても、とっても美味しいので毎年作ります。
いつもはたーくさん作り、実家や親戚に送ったりしますが
今年は自宅分のみ。
2日くらいかけてゆっくり煮含めます。
砂糖はてんさい糖で、なので色が悪いですが。

そして、新ショウガの甘酢漬け。6.11完成。
お寿司を、といってもちらし寿司や、お稲荷さん、海苔巻き、鯖寿司、鮭寿司など大好きで
家でよく作ります。
その時のお供にガリです。
ちょっと少なかったから、もう一度作るかな?
あと毎年恒例は、梅干しとしそジュース。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:0