fc2ブログ
 

Lintu Laulu*糸 鳥 & Piano huone

ピアノと小鳥刺繍   フィンランド語で Lintu(鳥)Laulu(歌)huone(部屋)



今日は野藍ちゃんのお誕生日♪ :: 2014/03/24(Mon)




2008年3月24日 静岡にて野藍ちゃん誕生♪
我が家の小鳥たちでお誕生日がわかるのはのあちゃんだけです。

のあちゃんをお迎えしたときにもらった記録にそう書かれていました。

グレーからブルーの濃淡、うっとりするほどに美しさ。
こうやって、羽繕いをするのを眺めるていると幸せでたまりませんでした。
羽繕いが終了すると、眠くなって次の写真のように
主人の手の上で安心して眠っていました。




140324-2.jpg


2008年4月6日に祖母が旅立ちました。

その後、なんとなく訪れるようになったペットショップでのあちゃんと出会いました。
まだ、マメルリハのひなちゃんはあまり見かけない頃でした。
セキセイインコの雛がたくさんいるプラケースの一番奥でちょこんといたのをよく覚えています。
でも、予約済みの紙が張られていました。
その後も何度か立ち寄ると、ずっといる・・・
思わず、店員さんに声をかけると「いいですよ」とのこと!

あやめ&かりんちゃんと仲良くなれるかな?とか少し迷いましたが、5月5日お迎えしたんです。
ついこの間のように思います。

こんなにも早くお別れがくるなんてまったく思わなくて、今も会いたくてたまりません。

のあちゃんに、祖母が会わせてくれたのかな?って思います。
今週末は祖母の7回忌です。


今朝は夢にあやめちゃんが出てきました!嬉しかったです。






スポンサーサイト



テーマ:鳥さんとの暮らし - ジャンル:ペット

  1. 愛しき我がインコたち
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
こぎん刺しバッグに・・・・実は、隠れてるんです♪ :: 2014/03/22(Sat)

140322-3.jpg



今のところ、こぎんで一番気に入っているのがこのbagです。

作っていたのが12月のクリスマス前。
なので、なんとなくクリスマスな雰囲気にしたくなりました。



裏側はこんなふうに

140322-2.jpg


淡い色あいが心地よく、なんとなくホッとします。

そして、
なぜ、一番気に入っているかと言うと、実はバッグの内側です。

お出かけ中、中身を見るたびにこの子達が!
あやめ、かりん、のあちゃんをポッケの上に・・・
いつもいつも一緒です。



140322-1.jpg





140322-0.jpg














テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用

  1. こぎん刺し
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
帯に挑戦! :: 2014/03/21(Fri)







140321-2.jpg


着物を日常に着るようになって何年かな・・?8年くらいでしょうか?
ある日突然、着たくなった!
職業柄、ロングドレスは着慣れているけれど、着物は成人式と謝恩会と結婚式くらいしか
着ていませんでした。

けれど曾祖母が日舞のお師匠さんをしていて、祖母も母も私が中学生くらいまでは普通に着ていました。
突然沸き起こった感情でしたが、自分の中では違和感はありませんでした。

曾祖母、祖母、母の着物も沢山ありましたから、すっと着付けのお教室に通いだす事が出来ました。
この着物は、祖母の残してくれた大切な一枚。結城紬です。
祖母の愛情に包まれて、自分の刺したこぎん帯を纏うことができる幸せ。
今では、着物は魂のよりどころ といえるほどです。

前のブログにも書いてます

とにかくこぎんで帯を作りたい!その思いで、無謀にも帯を作ってしまいました。
まだポーチくらいしか刺したことがなかったのに、いきなり大物!
しかも、糸の色を部分的に何色かかえて刺すという大きな挑戦でした!
わかりづらいですが、ベージュ、薄紫、ブルー、黄緑の糸を使いました。

でも、出来た♪やれば出来ます。嬉しかったです。
そして、帯に仕立てることも頑張りました。

そして着てみたところがこの画像です。

次は総刺しで作りたくてうずうずしています。
もう少し先になりそうですが・・・








テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用

  1. こぎん刺し
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
雑穀パン教室へ :: 2014/03/19(Wed)

140319-1.jpg

2012年、あやちゃんが旅立ってしまい悲しみの中、偶然知ったvegeforkmarketという
野外の催しにふらりと出かけました。

そこで出会ったのが ノンシュガー雑穀パンの →たねまき さん
あやりんのあちゃんたちの主食のひえ、あわ、きびはもちろんのこと、多くの雑穀が入ったパンやさんです。

あれこれお買い物をして帰宅し食べてみるととっても美味しい!
わくわくしてHPへ。
すると雑穀料理教室と雑穀教室をされていて興味津々。
早速翌月の料理教室へ。そして、その後、パンの入門コースの募集を待って通いだしました。

入門コース、こなぱんBコースを終えてつぶパンBコースに通い中です。

大病した母に体に良いものを食べてほしくて、食を見直していたこともあります。
自己流ですが、ホームベーカリーで玄米ご飯を入れてパンを作っては定期便していたこともあって
きちんと習いたいとの思いがありました。
そして、なにより愛する小鳥たちと同じものを美味しく食べることができる!
考えただけでテンションはあがります。
鳥飼いさんならその気持ちわかっていただけると思いますが、
そんなことを考えて習いに来ている人はいなくて、ちょと不思議がられています・・・


さて、たねまきさんのパンはどれも、手間がすごくかかっているのです。
お砂糖の変わりに自家製甘酒を使うし、雑穀を粒で使うパンはまず炊くところからです。
スタートまでに仕込みが大変です。また、すべて手捏ねで丸めも2回それから成型なので時間がかかります。


昨日のパンはアマランサスのオレンジキャロットブレッドとアマランサスポップバーでした。
左上のがポップバー、丸いのとスライスしたのがオレンジキャロットブレッドです。
アマランサスは栄養的にもすごいんです。
白米に比べてビタミンEは45倍、鉄は11.7、カルシウム32倍、食物繊維14.8倍などなど・・

焼き上がり、持ち帰りの生地を仕込んだら、お待ちかねの試食タイム。
毎回、雑穀たっぷりのスープが美味しいんです。
今日はもちきびのイタリアンスープでした。

そして、帰宅し、晩御飯はいつも同じスープをすぐに作ります。
いんげんがなかったので、ブロッコリーで。
それが次の画像です。きびのつぶつぶがよくわかるようにアップで。

140319-2.jpg


きびはかりんちゃんが大好きで、よってはきびばかり食べていました。
同じものをいただける幸せ・・・かりんちゃんを思っていただきます。


そして、このパンは冷蔵発酵なので、持ち帰った生地を冷蔵庫にいれて
今日、おさらいです。

焼けました♪


140319-4.jpg



たねまきさんとの出会い、有難いことです。
そして、その出会いに運命も感じます。
たねまきさんのオープン記念日が私の結婚記念日であり、
しかもフィンランドの独立記念日、12月6日なんです!
フィンランドの音楽と自然と鳥たちが好きな私にとっても大切な日。
さらに、たねまきさんのある地名が「もみの木台」
敬愛するシベリウスのピアノ曲でとても有名で大好きな曲が「もみの木」
不思議なご縁です。









テーマ:手作りパン - ジャンル:趣味・実用

  1. | trackback:0
  2. | comment:2
これをどうしようかな・・・ :: 2014/03/18(Tue)




左からあやめちゃん、かりんちゃん、野藍くん。
羽もそれぞれの色です。

刺繍してしばらくこの状態のまま。
毎日眺めています。

こんなのにしようか・・
あんなのにしようか・・

色々考え中。

考えたのをみんな作ればいいのにね。


さ、これからパン教室行ってきます!
メニューは、アマランサス入りオレンジキャロットブレッドとアマランサスポップバーです。





テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
こぎん刺し ポットマットとコースター :: 2014/03/17(Mon)

140317-1.jpg


140317-2.jpg


140317-3.jpg


いつのまにか増えました。

一番気に入ってるのは、最初の画像真ん中のブルーとグレーのポットマット。
何といっても、のあちゃんカラーだから・・・♪

その下の「松笠」というもどこ。
昨年発売になった図案集に載っていて人気沸騰の柄です。
北欧ぽくてモダンですね。

明日は月に一度の雑穀たっぷり入ったパン教室。
まだ、食に関する記事を書いていませんでした。
明日、書いてみようと思います。








テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用

  1. こぎん刺し
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
昨年の今日でした :: 2014/03/14(Fri)




偶然本屋さんで手に取った こにしえみこさんの「お繕いと暮らしのものづくり」という本。


とても身近に感じて、それ以来 HP にお邪魔するように。

作品展で一度お会いして、その後のお繕いのワークショップに参加したのが
ちょうど昨年の今日でした!

お繕いしたいものを持参して、それぞれにアドバイスをもらってちくちく。

私は夫の着古したシャツ3枚で、こにしさんの本に載っている「まいかけスカート」に挑戦。

そこに、はぎれになんとなく刺繍をしていたあやりんのあちゃんをポッケにして張り付けることに♪

出来上がりは


140314-1.jpg

袖の部分でウエスト部分にしたり、後ろ身頃をそのまま前に。
あとはチョクチョキ切ったりくっつけたり。
無条件に楽しかったです。


昔、東北の方は「小豆3粒包める布ならば捨ててはいけない」と言ったとのことです。
何でその言葉を知ったのか忘れてしまいましたが、心にずっしりと届いたのを覚えています。
こにしさんも本のあとがきでその事を書いていらっしゃって、とても嬉しくなりました。

夫のシャツは襟がすれてくるだけで他はきれいなことがほとんど。
それ以来、リメイクにもってこいで色々楽しんでいます。





テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用

  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
あやめ&かりんちゃん 洋服にも刺繍 :: 2014/03/13(Thu)




昨年の梅雨時だったか、
ふと思い立ちシンプルなワンピースの袖口にあやちゃん、かりんちゃんの刺繍を
あやめのAとかりんのK、イニシャルとともにしてみました。

その後、実家に帰省した折着て行くと
母が、「かわいいから私のブラウスにもして」と。


私のはクロスステッチでしたが、抜きキャンパスでやったところ
目が細かくて、相良刺繍みたいになってしまいました。

母のはフランス刺繍で。一番小さいのあちゃんが一番大きくなってしまいました。

おでかけのとき、なんとなく一緒の気分で嬉しいものです。
袖の後ろ側なので自分では見られませんが・・・

140313-2.jpg

私のは真木テキスタイルでカディ展のときに頂いたもの。
インドの手紡ぎ手織りの綿は本当に肌にやさしくてお気に入りですが、
あやりんの刺繍でさらに特別になりました。

偶然母のブラウスもインドの綿。

洋服の刺繍の楽しさを知りました。





テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用

  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
あやめ&かりん&のあちゃん  小さな額に :: 2014/03/12(Wed)



刺繍部分は5cm、小さな額を見つけたので少しずつ刺しました。
私の中では、3通りのやり方。
クロスステッチと羽の流れを考えてと、もうひとつは羽の向きは無視してと色々試しています。

真ん中の上のあやちゃんは可愛く出来た気がします。
その下の額の左上あたりはよく見えませんが、窓からみえる木々と鳥です。
外の景色を眺めるのが大好きだったあやちゃん。
野鳥やちょうちょをずっと眺めていました。
その背中が忘れられなくて!本当に可愛い背中でした。


闘病中は手に抱っこして、ベランダに咲いた朝顔を毎朝見せてあげました。

小鳥との暮らしの一瞬を刺繍に出来たらいいなって思います。

でもイメージ通りにできるにはまだまだ。精進あるのみ!





  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
2013年3月11日 の 野藍 :: 2014/03/11(Tue)







140311-2.jpg





140311-3.jpg






140311-4.jpg


去年の今日の画像です。

こんなに元気でした。

野藍くん。

のあちゃんの羽繕いを眺めるのが大好きでした。
いつもは隠れているきれいなブルーにうっとり。
のあちゃんも気持ちいいのか、いつも目をつむって、丁寧にお手入れしていました。

なあに?と私の方を見るまなざし・・・


会いたいです。





テーマ:鳥さんとの暮らし - ジャンル:ペット

  1. 愛しき我がインコたち
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
次のページ