

今日はインコ刺繍。
上の2つと右下は27日にご紹介したコンパクトミラーになります。
下左はお守りに。
グリーンのセキセイちゃんを初めて刺しました。
下の画像は、巾着になる予定。
生地は紫色のリネンですが、なんだか上手く撮れません。
とても良い色なんですが、そのままの色に撮影するのは難しいです。
ピントもあってませんでした。
それにしても、インコ刺繍はものすごく気持ちが入るせいか
一羽刺し終わると、どっと疲れがでます。
でも、私の思いが伝わるとよいのですけれど・・・
手元に置きたいと思ってくださる方がいらっしゃるでしょうか?
スポンサーサイト
テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット
- 小鳥刺繍
-
| trackback:0
-
| comment:0

今日はまず帯留めです。
私自身、帯留めは本当に大好きで、着物のときは必ずと言っていいほど帯留めをしていることが多いです。
最近の夏は花火大会に浴衣で出かけるお嬢さんを多くみかけるようになりました。
成人式もそうですが、今時のふわふわの大きな頭に、オーガンジーなどのリボンや派手な帯回りは
どうしても?首をかしげてしまいます。
そんな中、若くても伝統的な古典柄や色合いの着物をすっきり着ている人をみかけると、
上品でかわいいなぁと微笑ましくみています。
そんな装いのポイントに、
こぎん刺しの帯留めはいかがでしょうか?
そして、

おでかけに鏡を持たない女性はいないのでは?と思いコンパクトミラーを作ってみました。
中央林間手作りマルシェまで一月を切り、インコ刺繍と
こぎん刺しを行きつ戻りつ製作しています。
テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
- こぎん刺し
-
| trackback:0
-
| comment:4

先日刺した首をかしげているクロスステッチのインコ刺繍。モデルは我が家のかわいいあやめちゃん。
おっとり優しい子でした。
真ん中の巾着はインコではありませんが、なんとなく鳥ちゃん。裏地つき。
右はフランス刺繍でのインコの巾着、生地の耳を生かしたひとえ仕立て。
インコ刺繍は、インコの種類も、羽の色も増やして行きたいと思っています。
我が家の○○ちゃん、って手にとって頂けるように・・・・
テーマ:クロスステッチ - ジャンル:趣味・実用
- 小鳥刺繍
-
| trackback:0
-
| comment:0

中央林間手作りMarcheまで一ヶ月をきりました。
毎日、必死です。
大物よりまずは小物から、と小さきものたちをちまちまと。
生地、糸が違うとこんなにもちがうのかと感じつつ・・・
まずはブローチです。
そして、ショールピン

みんな並べると

次回は、コンパクトミラーと帯留をご紹介します。
テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
- こぎん刺し
-
| trackback:0
-
| comment:0

実は
「中央林間 手作り Marche」というイベントに出店します。
ちらしは2タイプ。
手作りのイベントに参加するとは一年前には思いもしませんでした。
人生はわかりません。
ただ、地元の相模大野アートクラフト市はよく見にいっていました。
(今年は27日)
今年になって、やってみようかな・・と思った時には、募集が終わっていたので
中央林間のほうへ応募してみました。
出店決定の通知がきてからは、毎日毎日、準備は間に合うのだろうか?
と不安と焦りの日々が続いています。
でも、頑張ります!
中央林間手作りMarcheのサイトは
こちらですショップリストは
こちらです私のブースはナチュラル F-3
こちらです
テーマ:ハンドメイドイベント - ジャンル:趣味・実用
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:2


インコ刺繍、増えてます。
まだ紐をつけてませんが、お守りシリーズ。
そして、かりんちゃんの真っ白のオーナメントに続き、のあちゃんの寝姿、
頭を背中にうめて寝ていて目覚めたときのお顔がほんわりしてカワイイのです。裏はお目目ぱっちりのあちゃんです。
右の羽はあやちゃん、裏は全身のあやちゃん。両面楽しめます。

こちらはタペストリーになる予定。好きなタッセルをつけて仕立てる予定。
右上はミラーコンパクトにしようと思っています。
刺すだけさして、あるいは仕立て途中など、インコ刺繍もこぎん刺しもたまってます。
きっちり完成させなくっちゃ!
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用
- 小鳥刺繍
-
| trackback:0
-
| comment:0

歌舞伎の生の観劇へはなかなか行けないけれど、シネマ歌舞伎もなかなか。
劇場では遠くの役者さんが、シネマ歌舞伎だとアップになると、表情豊かで興味深い。
今日は月一歌舞伎へ。月に一週間だけ見ることが出来る4月の最終日でした。
演目は


好きな役者さんの玉三郎さん、勘三郎さん、三津五郎さん。
特に、勘三郎さんは大好きだけれど、ご存知のようにもう二度と生で見ることが出来ない。
いつものように、歌舞伎の世界へポンと入ることが出来なかった。
内容はコミカルで面白くてたまらない。
勘三郎さんが上手くておかしくて思わず笑ってしまう演技の連続なのに、
もっともっと演じたかっただろうな、新歌舞伎座の舞台に立ちたかっただろうなと思うと
切なくなってきた。
さらに、勘三郎さんが壮絶な闘病をされていた時期が、
我が家のあやめちゃんとかりんちゃんの、闘病時期とまったく重なっていたことを
しみじみ思い出してみていると、笑えるのに涙が出た。
あやめちゃんに続き、かりんちゃんが旅立って、10日後、勘三郎さんの逝去の知らせに
愕然としたことを思い出すのです。
三津五郎さんも、病気をされて今月復帰されたばかり。
改めて、毎日せーいっぱい生きなくっちゃ!と思いながら映画館を後に・・・
神奈川で唯一の月いち歌舞伎をやる映画館だったのだけれど、
そこから徒歩で目と鼻の先に、先日のブログで書いたウロコインコ、メキシコインコちゃんがいるショップ。
行かずにはいられない。
実はお布団を自分でかけて眠るメキシコちゃんは、先日会いに行った翌日お迎えされてしまっていたのだけれど。
今日は新しいウロコちゃんのひなっちが来たということで、楽しみに。
どの子もみんな可愛くて1時間くらい眺めていたかな・・・
テーマ:歌舞伎 - ジャンル:学問・文化・芸術
- おでかけ
-
| trackback:0
-
| comment:0


昨日は
パン教室つぶBコース最終回。
今回はもちあわがたっぷり入ったお店でもとても人気のソフトフランスと
板麩をベーコンに見立てたエピ。私は初めて食べましたがすっごく美味しかったです。
目をつむって食べたら香ばしいベーコンと思うでしょう。
スープはキューブベジスープ。
サイコロ状に揃えて切った具・高野豆腐、玉ねぎ、人参、れんこん、じゃがいも、いんげんに
雑穀ははとむぎ、高きび、そばが入っていて食感楽しいスープでした。
しかし、今回は難しいですとおっしゃっていた通り、丸め&成型の手順が複雑で頭が混乱。
明日、一人でできるのかと不安。
小心者の私は、夜中に何度も目が覚めて、そのたび手順を思い出しイメージ。
しかしつまるところがって、気になってしかたがない。
3時くらいだったか、起きだしてレシピを確認!
わかったような、わからないような・・
悶々としながらまた寝たのですが、夢はパンを焼く夢。
3つに分割し、その一つをさらに半分にして・・あれ?生地がない!
道具がない!焼けないじゃん!とパニックになっている夢だったんです。
で、朝が来ていよいよ挑戦。
やっぱり?の部分で??うぅ・・・なんとか無理やり切り抜けてベンチタイム。
お教室で入門から唯一ずっとご一緒の
yufuさん に思わずメール。
すると昨日の先生のデモを動画に撮っていらっしゃって、
有難いことに送ってくださったんです!
疑問点もスッキリ解決!感謝感激でした。
で、いよいよ焼成。
エピが焼きあがったとき、あれ、色がよくついたな・・・と。
焼き方で今までと違ったのは、天板の下にターンテーブルを入れて
そこに遠赤外線のでる石と水を追加したことだけです。
今まではちいさな器に、入るだけの石とお湯のみ。
その違いがこんなに焼き色が変わるのかな?と。
しかししかし、フランスを焼いていたとき、20分焼くのですが14分くらいにオーブンを
覗いてみたら・・・アリャーー!!!
なんたることか↓のように。大ショック!
原因は??
丸め成型の難しさとこの焼け方は関係ないような気がするのですが・・・。
ちょっと色濃く焼けたエピはすっごく美味しかったのですが
真っ黒になったフランス、明朝食べてみます。
恥ずかしいので小さい画像で。先生どうしてでしょう?
そして、包丁で無理やり入れていたクープも
本数が多いとまったくうまくいかず。やはりカミソリ買わなくちゃ。
失敗の連続でした。ああかなし。
追記 今朝焼けすぎパンを食べてみたら、予想に反し中はモチモチして
美味しくいただきました。ヨカッタ!

テーマ:手作りパン - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:0

粋で江戸からちょいと飛び出してきたような世界を作られる型染め作家の小倉充子さん。
この帯は、彼女の手拭い2枚で昨夏に作った帯です。
元の手拭いは
↓タイトルが「大川舟遊び」
なんとも素敵な図柄。すっかり気に入って一枚購入したのはいつだっけ・・
使わないで時折眺めていましたが、昨年始めて帯を作って、あ、手拭い2枚で帯ができそう♪
と言うことで、作ったものです。
こだわりは帯にしたときに、たれにしたい部分、お太鼓に持って着たい部分を出すために
見えない部分で違う生地をはさみつなぎ思うようにしたところです。
ご本人に帯が作りたいと話したら、ご本人も帯にされて楽しんでいらっしゃるとのこと。
帯にしてはやや薄い手拭いという生地。夏のみにしめられますか?とお聞きしたところ
4月からしめてますよ。と。
そうか、今4月です。
一番多く着物を着た年は200日着ました、最近はちょっとご無沙汰。
でも、ふと、この帯を思い出し、着たくなってきました。
おうち着物でもよいので明日着ようか・・・
いやいや、明日は朝から今日のパン教室の宿題のパンを焼かなくっちゃ!
焼けたら着ようか。

テーマ:着物・和風小物 - ジャンル:ファッション・ブランド
- 着物まわりの手作り
-
| trackback:0
-
| comment:0

あるネットショップで見つけて以来、欲しい!欲しい!と思っていたのだけれど
なんとなくポチ、まではいかなかったんです。
時々、忘れて・・・またそのお店で見かけては思い出す、を繰り返して数年経ちます。
ところが、今月の初め、新宿のデパートの催事会場でバッタリ!!
もう、これは連れ帰るしかないでしょう!
さて、これは何だと思いますか?ただの小鳥の置物ではありません。
実物の色はもう少しブルーが濃いです。
ジャーン!

お鍋の蓋置きなんです♪
これが本当に優れものでした。
少し重いルクルーゼの蓋だってしっかりキャッチしてくれます。
しかも、蓋によって2段階に角度を調節もできます。

この場所と、尾羽のつけねあたりにもとまるようになっています。
水滴もちゃんと受け止めてくれます。
こんなにかわいくて、便利ならばもっと早く買えばよかったと後悔しました。
鳥飼いさんはもちろんのこと、絶対に一家にひとつあって損はしません。
キッチンにいつも青い小鳥が・・・それだけで幸せですね。
さて、
小鳥のいない暮らしも、半年。
あっという間のような、そうでないような複雑な感じです。
目の毒だと思っても時々、ショップに小鳥たちを見にいきます。
昨日は3月末にお店にきたメキシコインコのひなっち、
お友達の家にいるぽんちゃん似のウロコインコ(シナモン)ちゃんに会いにいきました。
メキシコちゃんはすくすく成長していて、わたげちゃんがもうなくてすっかり
羽が生え揃ってました。
すると、あんよで下に敷いてあるペットシートをつかんで、
仰向けにになり、まるでお布団をかけるようにごろん!
うまくお布団が掛けられないとぴょんと飛び起きて再チャレンジ。
2回目は上手に掛け布団をかけられました。
そして、目をつむり、やがて寝ちゃった!!
その一連の動きにノックアウト!こんな子がいたらなんて楽しいのだろうと思ってしまいました。
ぽんちゃん似の子はちょっと臆病なので、早くおうちでゆっくりかわいがってあげれば
慣れてくれるんだろうな・・って思うと、行くたびに連れて帰りたくなります。
上の陶器の青い子はすぐにお迎えしましたけれど・・・本物の鳥さんはなかなかそうはいきません。
今日、そのお店のHPを見たら、今日ウロコインコの珍しいダークブルーのひなっちが来たって。
また会いに行きたくなりました。
- 小鳥グッズ
-
| trackback:0
-
| comment:0
次のページ