fc2ブログ
 

Lintu Laulu*糸 鳥 & Piano huone

ピアノと小鳥刺繍   フィンランド語で Lintu(鳥)Laulu(歌)huone(部屋)



突然ですが・・・ :: 2014/12/30(Tue)






2012年、あやめ&かりんちゃん、2013年、野藍ちゃん亡き後、刺繍に没頭しました。
糸をひたすら刺していくことで、小鳥が目の前に姿を現す喜び、ただそれだけで。
彼女たちを想い、レクイエムを奏でるかのごとく、来る日も来る日も・・・


野藍ちゃんが天に召されたときには、もう二度と小鳥は飼わない!
そう心の中で叫んでいた私。



それが、糸鳥、として活動するようになり、
多くの方々と出会い、お話させていただき、私のつたない刺繍作品をご購入頂きました。


この一年間、たくさんたくさん考えて、たくさんたくさん悩んで、たくさんたくさん迷いながら
過ごしてきました。


11月の赤レンガ倉庫でのイベント後だったと思います。、


ふうっと・・・また小鳥と暮らしてもいいかな?との気持ちが沸いてきたのです。
それからは、雪解けのように少しずつ気持ちが解けていくのがわかりました。
そして、また小鳥と暮らしてみたい!いえ、暮らしたい!と変わっていったのです。


そんなときに、ふと出会ったのが、この写真の子です(撮影・ブリーダーさん)
最初にこの写真が送られてきたとき、見た瞬間に決めた!もう離さない!
なんて、恋する気持ちが沸き起こりました。


そして、先日の帰省となったのです。
というのも、名古屋のブリーダーさんのところに生まれた子だったのです。
ヒナっちの頃はもう二度と見れないので、12月12日金曜日に会いに行ったのです!


そしてその後、すくすくと成長して、さし餌が2回になり、
名古屋からお連れするのに大丈夫になったこの時期に、ついについにお迎えに行くことになりました!



思えば1991年にすみれちゃんをお迎えして、22年にわたる小鳥との暮らし。
昨年、予想もしなかった野藍ちゃんとのお別れから一年余り、
小鳥のいない暮らしは、私にとってやはりどこか忘れ物をしているような日々だった気がします。


命を預かることは、ある意味、お別れの日へのカウントダウンでもあり
その悲しみの大きさはいやというほど身にしみて、
けれど、その悲しみの何倍もの喜び、幸せをもらい、かけがえのない尊い時間だったことは
揺るぎのない事実。  いえ、本当に人生の大きな宝物だったのです。


また、小鳥との暮らしを再開できるようになったのも、
私とかかわって下さったすべての方々のおかげだと思っています。
感謝でいっぱいです・・・心から、ありがとうございました。


この子と新たな暮らしのスタートが新年を迎えるこの時期と重なりましたのも運命かなと思っています。


11月6日生まれ、今はもうすっかり大人に近づいています。
お迎えに行ってまいります。


皆様も
どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。





スポンサーサイト



テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. 愛しき我がインコたち
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
実家に帰省その2 カレーとパンのカフェ :: 2014/12/25(Thu)



141214-11.jpg

昔ながらの喫茶店が今なお健在の東海地区。
珈琲一杯の値段でパンと卵は当たり前、元は取れるのだろうかと心配なほどに
ヨーグルトだ、茶碗蒸しだと色々ついてくるモーニングが有名です。

今回は、ランチに行くことになりました。
私がどうしてもカレーが食べたくなり、訪れたのはカレーとパンのカフェ。
cafe NEU!と書いてノイさん。

自宅から駅に行く馴染みの道、橋のたもとにあった床屋さんのあとをカフェにされていました。

私好みのカレーでびっくり!
そしてなんといってもパンが美味しい!
いつもパン教室に行っているたねまきさんのパンに良く似た白くてもっちり美人系。でも
ずっしりと重くて味わい深い。
かなり、いえ、相当気に入りました。
翌日こちらに帰ってくる前に手にれて、と思ったら休業日だそうで残念残念。


141214-8.jpg


141214-9.jpg


141214-12.jpg

こだわりのインテリアにお客さんも思い思いにくつろいでいらっしゃる様子でした。


次に帰省したら是非また訪れたいお店でした。

実家は昨日のネコたちが寒がるので冬は夜外食をしません。
ストーブを消して出かけなくてはいけないから。なので今回はランチ。

行ってみたいお店はまだまだたくさん。
今回のように両親が元気で妹と4人揃って出かけたいなぁと思いながらのランチとなりました。

さて、いよいよ次は大本命の今回の帰省の理由、についてです♪







テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ

  1. 実家にて
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
実家に帰省 その1ネコ軍団 :: 2014/12/24(Wed)



12月は毎日があっという間に過ぎています。
実は先日実家に帰省してきました。
目的は帰省・・ではなかったのです。
鳥に始まり鳥に終わったような。と、この話はその3でしたいと思います。

今日はその1、実家のネコたちです。
元々は私が子供のころから犬がいた家でした。
ところが、いつのころからか・・・帰るとネコネコネコの家に変身!
ある日、庭でネコが出産し子猫が現れたところから話は始まったようです。

その後、いったい何匹のネコを面倒見てきたのでしょう?
家から出さない子、夜だけ泊まりに来る子、ご飯だけ来ている子などなど。
一応、ご飯をあげている子は避妊&去勢手術を全員受けさせています。

本当に色んな子がいました。
毎日インシュリンを打っていた子、事故の後遺症で尿が出なくなり、
妹と母とでチューブを入れて抜き取る処置をしてきた子もいました。
若いときは気ままに来ていたけれど、晩年は頼ってきて看病して看取る、そんな繰り返しです。
交通事故で亡くなってしまう子も何匹もいました。(近くに大きな道路とかはないのに)

今いる子たちを紹介します。一番バッターはしじみ。
今回はうとうと寝てますね、カメラを向けると迷惑そうに目を開けましたがまた直ぐこの通り。
唯一、家から出ない箱入り娘。


141214-6.jpg
あごの下が黒いのはプーもと私の部屋を占領する孤独を愛する女。


141214-2.jpg
プーの兄弟のミーコ。子猫のときに、人間にやられたのか喧嘩だったのか、顔に大怪我をした経験を持つ。
今は一番の悪がき坊主。


141214-4.jpg
サンボ。数年前、斜め前のお宅の屋根に上って降りなくて、消防の人に頼んだけれど猫しか入れない隙間に
入ってしまい確保できなくて2ヶ月だったか上ったきりだった経験を持つ。
仕方がないので、さおの先にご飯をいれた茶碗をくくり付けて、毎日地上からご飯をあげた。
ある日ある時降りてきた。現在は大怪我をして以来ずっと家の中で過ごす。


141214-5.jpg
角度によると前髪がまっすぐに見えるので(この写真はそうでもないけれど)つけた名前はワカメ。
ちなみにワカメの子供の名前は、メカブ、コンブ、アオサ。
前のブログでワカメと検索かけると出てきます。今久々にみたらワカメ若い!
今は闘病中。

141214-1.jpg
モー、母は牛みたいだからモモコと呼ぶんだと言っていた。
この子はまだ若くてあまり良く知らない。


141214-7.jpg
デッチン。この子もまだ若いけれど一番オデブで存在感があり、自分でカキカキしてつけた目の上の傷がすごいことに
なっていたけれど、実は誰にでも愛想がいい。

あと、ソックス(ソックスはいているみたいだから)やヒヨ、他にまだいたっけ・・・???
総勢何匹なのか、いつもわからずという有様。
これだけいると本当にお世話が大変です。

というわけで、今日はネコ日和でした。




テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

  1. 実家にて
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
久しぶりに鎌倉へ  12・6  :: 2014/12/09(Tue)



5日によいなさんへ納品へ行きました。
久しぶりに看板鳥のマメルリハ女の子ティヨコちゃんに会えて
ちょっと遠い道のりもすっかり癒されます。

さて、翌日6日は結婚記念日でした。ううむ、27年目。

大好きな鎌倉に行くことにしました。

まず、
ししゅうねこさん  のイベント「モリノコ*クリスマス」へ。同じ刺繍でねこちゃんの色々を作っていらっしゃいます。
室内かと思っていたら外!この日はすっごく寒かったので一日外にいたら凍ってしまいそう・・・大丈夫かしら?
と思いながら少し立ち話。じんじんと冷えてきます。

そして、お昼を食べてずっと行きたかった海蔵寺へ。
こじんまりしたお寺ですがとても良いお寺でした。
かいどうが見頃の春にまた来たいです。

ちょこちょこと鎌倉は訪れていますが、「まだ全部のお寺は回れていないね」と夫。
四季それぞれ良さがあり、お花に合わせて行ったりします。
けれど一期一会で同じお寺でもまったく違う顔を見せてくれるので、何度行っても飽きません。

141206-3.jpg

141206-4.jpg

141206-5.jpg

141206-6.jpg

141206-7.jpg

141206-8.jpg

さて、次はこちらも行きたかったところ。

141206-10.jpg
(あれ?向きを正しくしたはずが・・すみません、このままで失礼します)

141206-9.jpg


24sekki というカフェ。
海蔵寺からはかなりの道のり、3,40分てくてく。
途中、みぞれまじりの雨が落ちてきて寒さはピークに達し・・・

こちらへは、パン教室で教わった、松の樹液だけで出来ている万能な石鹸を求めてやってきました。
素材や作り方にこだわっている食事やパンもあるのですが、パンはほぼ売り切れでした。
やはりオーガニックのハーブティーを頂きました。

さて、ここは、鎌倉と長谷のどちらの駅からも20分の場所。
鎌倉から来たので長谷へ出ようと山をくだりました。

しかし、今日はいろいろ出会いがありました。

141206-1.jpg

テレビでも見たことがあった日本刀を作っているお店のまえで・・・
海外の撮影隊が店先で撮影中。
どうやら、白い服をきた外国の方がこちらのお店で修行されていてその方を取材にいらしていたような。
で、このあと、見えている畳表みたいのを丸め立てたものを、日本人の紋付を着た方が
刀で切るシーンを撮影したのです。
本物の刀を使いものを切るのは初めてみました!

この日の出会いは続き
141206-11.jpg

141206-12.jpg

民家のゆずを食べるリスや甲斐犬のクロちゃんにも出会いました。

最後に長谷の駅で皆が線路の真ん中でカメラを向けています。
(この駅は線路に下りて向こうのホームへ渡ります)
何かと思ったら、この日ちょうど満月で、写真では到表わせられないほどの
黄色くて大きくて美しいお月様がホームとホームの間からあがっていたところでした。

141206-13.jpg


色んなことに遭遇しておもしろい一日でした。
近くて旅気分が盛り上がる鎌倉、友人も住んでいるし、また行こうっと。











テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. おでかけ
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
小鳥の羊毛ブローチWSへ 学び週間・その3 :: 2014/12/01(Mon)



11月22日 人気作家の千種さんのワークショップで清澄白河のBaharさんへ。

千種さんは最近「小鳥のブローチ」という本を出版された方で、
実は以前にお会いしたことがあったのです。

羊毛、実はセキセイインコのキットをむか~し、購入し道具もあったのにかかわらずそのままだったのです。
なので、これを機会にやってみようと思い立ちました。


初めてで力加減が難しかったのですが、なんとか形になりました。
文鳥&ジョウビタキ

ツグミとルリビタキのキットも購入してきたので、これから作ろうと思います。
また、あやりんカラーの羊毛も昔買ったのでやってみようと思います。
のあちゃんと3羽寄り添っているブローチがいいな・・・


千種さんの本に載っている作品の多くが当日見ることが出来て嬉しかったです。
たくさんありましたが、そのひとつ。
こんなネックレス若いお嬢さんが身につけたら可愛いだろうな~!

141122-3.jpg


終了後のお茶タイムは、

ナント、星谷 菜々さんのクッキーつきでした。
雑誌でみかけるかわいらしい方。

とっても美味しかったです!(勿体ないので持ち帰り自宅でゆっくりいただきました)


141122-2.jpg


みなさんの小鳥たち。私のはどーれだ。

そうそう、今回ご一緒したお隣の可愛い方がなんと私と同じChisatoさんだったのです!
山で撮影した雷鳥の写真を見せてもらったり楽しく過ごせました。


141122-4.jpg


習うのは楽しいですね!








テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. その他の手作り
  2. | trackback:0
  3. | comment:0