fc2ブログ
 

Lintu Laulu*糸 鳥 & Piano huone

ピアノと小鳥刺繍   フィンランド語で Lintu(鳥)Laulu(歌)huone(部屋)



手刺繍半襟 うちの子達集合!! :: 2016/05/29(Sun)

どちらも半襟です。

ひとつは今の子達、もうひとつは前の子達、それぞれみんな勢揃いです💕

今の子達の琳音、愛野、福多朗バージョン。

これは冬に刺繍して、わたことにキモノで行こうかな?と製作。

当日はその余裕なしで着て行かれませんでしたが。

そして、前の子達のセキセイあやめ&かりん、マメルリハの野藍バージョン。

こちらは6、7 年前位に刺繍したでしょうか?

小鳥の刺繍を始めた原点と言えるでしょう。

あの頃みんな元気でした。

でも、今こうして皆と一緒におでかけすれば心に灯がともります。

そんな気持ちを分かち合いたいという気持ちで

今、刺繍活動をしています。

お手持ちのこんなものに愛鳥さんを刺繍して欲しい、

刺繍したこんなものが欲しいなど、

是非お気軽にお問い合わせください。



スポンサーサイト



  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
一週間のおでかけ*いろいろ :: 2016/05/29(Sun)


最近、ブログを書くのが、画像の大きさを変えたりするのがなんだか手間で(汗)
SNS中心となってしまっています。
さくさくとこなせないもので、なんとこの記事は一週間も前にFBにあげたものです。
反省しつつ、それでも載せようと思い書いています。




160515-1.jpg


160515-2.jpg

まず、
15日日本シベリウス協会のアイノラの集いに久々参加。
今回は舘野先生の奥様のマリアさんによる、
北欧の歌曲の講座プラス舘野先生の演奏。

こちらの会場にも久々。
ピアノが新しくなっていた。後で調べたら 、
ベーゼンドルファーのスペシャルエディションモデル(シュトラウスモデル)らしい。
素晴らしい楽器にドキドキ。
日本シベリウス協会のFBに詳細が載っています。
その中の写真の一枚に私、小さくですが。



160516-1.jpg



16日は、やっと出かけた若冲展。190分並んだのは人生初💦
日にち時間指定のチケットとか売り出せば、
そんなに長時間並ばなくても良いのにとつくづく思いました。
列の途中で給水所とかあるなんてマラソンみたいだと驚く。
でも、290分待ちとかの日もその後あったので、
それでも並んでしまう日本人の辛抱強さには脱帽。


160521-1.jpg

21日、自転車でかけた方角に、
昨年できた鳥カフェを思いだして行ってみる。
すると見学5分無料との貼り紙。

ならばせっかく来たしと見学入店。
まだお若い可愛い店長さんと話していて、
刺繍しているという話ついでに作品の画像をお見せしたら
是非置いて欲しいとお誘いくださいました。ありがたや。




160522-1.jpg


そして22日今日。
昔むかし私も参加させて頂いていた会の演奏会へ。
30周年とはしみじみ。
あの頃みんな若かくて可愛いかったけれど、
いえいえ30年の月日が音楽を熟成させて、重ねた時間はあんなにも
女性をキラキラさせ美しく自信と誇りに輝くのかと感じ入り聴かせて頂いた。
それも日々の積み重ね、精進あってのこと。
私も負けないようにと気持ちを新たにした初夏の一日。


というわけで、愛鳥祭も近づいてまいりました。
また、今年はピアノでも皆様の前で弾く機会があります。
(詳細は追々発表)

毎日の積み重ね、せーいっぱい頑張りましょう!




テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. おでかけ
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
琳音と愛野 :: 2016/05/28(Sat)




160218-1_20160528161607ab2.jpg




最近ちょっと危険な二人。
琳音お兄ちゃん、怖いんだけどそばに行きたい愛野。

時には、琳音の頭上に着地して怒られる。

放鳥タイムは人間が一番ハラハラ。
このあとすぐ二人の間に手シャッターが降ります。





ただいま愛鳥祭6月19日に向けて準備中♪

愛鳥祭どうぞおでかけください。






テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. 愛しき我がインコたち
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
美味しいね🎵 :: 2016/05/28(Sat)

福多朗(シマリス)がりんごを食べていたので(画像は大好きなぶどう)

「美味しい?」      と、聞くと

背後からすかさず

琳音(ウロコインコ)が

「美味しいねぇ~~♪」と答えた。

なんだか、笑ってしまった。



  1. 愛しき我がインコたち
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
「狆」の刺繍ブローチ&ペンダント :: 2016/05/17(Tue)




子供の頃からずっと狆と暮らしていました。
実家で最後の狆が亡くなって10年以上たってしまい、
今では猫、猫、猫となってしまいましたが。


住まいがペット可ならすぐにでもお迎えしたい。
って、常々思っています。


彼らの表情、手触り、声、匂い、気配を思い出しながら、
刺繍する時間は幸せなひとときでした。


リスちゃんに加えて狆の刺繍もこれからはしていきたいなって思います。
福多朗はもちろん、今は天国にいる実家の狆、レオ、ルミ、ミルちゃんの姿を
思い出して作っていきたいです。

リス飼いさん、狆飼いさんにも可愛がってもらえるような刺繍ができたらいいな。


ブローチとペンダントに。
狆は鼻ぺちゃで、見上げる横顔がなんとも可愛い。
その横顔を刺繍してみました。








テーマ:犬のいる生活 - ジャンル:ペット

  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
シマリスちゃん手刺繍トレイ :: 2016/05/15(Sun)

シマリスちゃんの手刺繍トレイを作ってみました。

福多朗を見ていると、いろんなポーズで刺繍してみたくなります。

左側のシマリスの置物は20年くらい前に頂いたものです。

合唱団の伴奏をしていたときに団員だった上品なおばさまから。

とても気に入って、ずっと大切に飾ってきました。

だから、福多朗が我が家にやってきたのかな?

なんて、しみじみ思ったりします。



  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
愛鳥祭6月19日 参加いたします。 :: 2016/05/11(Wed)

1462500709[1]


6月19日に行われる愛鳥祭に参加させて頂きます。

認定NPO法人TSUBASAさん主催のイベントです。
盛りだくさんな内容で、これはもう絶対に楽しいはず!

私は鳥グッズ展示販売というコーナーです。

鳥好きさんはもちろん、ご縁のない方も、
バードランでいろんな鳥さんが近くで見られます。

どうぞ遊びにお越しくださいませ!



愛鳥祭のHPは  こちらです

愛鳥祭のFBは  こちらです
→こちらで、今、LintuLaulu*糸鳥のご紹介を頂いております。




テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. イベント
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
アキクサインコ&文鳥刺繍 :: 2016/05/09(Mon)






160401-6.jpg




160219-1.jpg




愛野ちゃんが我が家にやってきて、
そのピンク色の愛らしい姿をみていると、
自然に刺繍したくなって、実はたくさん刺繍しました。

その中で、先月の母の誕生日に珍しく帰省できたので
愛野ブローチを手渡しすることができました。

まだ、愛野ちゃんに母は直接会ったことはないのですが、
写真をみて可愛い可愛いと言っていると妹から聞いていたので。
近々、ご対面出来そうなので本物の愛野ちゃんを見て
なんて言うかな?今から楽しみです。

そして、お友達の文鳥さん。
実は初めて文鳥刺繍に挑戦しました。
突然の体調変化があったことを知り、祈りの中で一気に刺しました。
今ではたくましく頑張っているようで、その生命力は本当に見習うことばかりです。

野生動物はもちろん、ペットとして人間と一緒に暮らす動物たち、
我が家の旅立っていった子たち、
愚痴も言わず、やけも起こさず、ただただ明るいほうへと
頑張る姿は心打たれます。
そんな彼らに愛と感謝と尊敬と祈りの気持ちで、
ピアノを奏で、刺繍をしたいと日々思うのです。









テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. 小鳥刺繍
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
Birds’ Glooming セミナーに行ってきました :: 2016/05/08(Sun)

160505-5.jpg


160505-4.jpg


すっかりご無沙汰してしまいました。
琳音、愛野、福多朗、みな元気いっぱいです。








Birds’Glooming セミナーに行ってきました。
昨年の10月Birds’Glooming Shopさんでの、とりきち横丁さんのセミナーを聞き、
ドイツの鳥事情に大変驚きました。
特に集団行動の動物の単一飼いの禁止、
金魚でさえ一匹では売ってくれなくて、スイス、オーストリアでは法律化されている。

その話を聞いた7日後に、愛野&アキちゃんの乳母生活が始まるとは
思いもしなかったことを思い出します。


そして、今回のセミナーがあることを知った時も、
絶対に行こう!とは、思わなかったのです。


セミナーの内容は
1、鳥さんのQOLを考える~代替行動の必要性~
柴田祐未子 BGSバードコンサルタント

2、ドイツの飼い鳥事情:これだけ違う、鳥と人間のかかわり方
シシイ家原弥生 とりきち横丁代表

3、飼い鳥のストレスとフラストレーション
~毛引き症と発情抑制の新しい考え方~
海老沢 和荘 横浜小鳥の病院院長

とりきちさんの話はもう聞いたし、
特に行かなくてもいいかなぁ、、、と。


しかし、
人生、先のことはわからないものです。

まったく自分とかかわりのないように思っていたことが、
ある日突然、身にふりかかる。

まさか!!の事態に、衝撃とショックを受け、
なぜ?なぜ?悲嘆にくれる日々が続きました。

初告白です。

実は、琳音ちゃんが毛引き症になってしまったのです。

12月20日朝、ケージの底に羽がどっさり・・・
一瞬何がおこったのかわかりませんでした。

一度なってしまうと、大変治りにくい毛引き症だと、
認め受け入れるには、相当の時間がかかりました。


ただ、これはもう5月のセミナーに絶対に行かなくては!
という状況になってしまったわけなのです。


今はただ、今回のセミナーでも言われた
「鳥ではなく人間が変わる」 と 「あきらめないで」 
その言葉を胸に、向き合っていこうと思っています。

とりきち横丁さんのフォニオパディ、パギマグリーン
2羽ともパクパクと食べてくれました♪







160505-2.jpg


160505-3.jpg





テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

  1. おでかけ
  2. | trackback:0
  3. | comment:0