

昨日は
パン教室つぶBコース最終回。
今回はもちあわがたっぷり入ったお店でもとても人気のソフトフランスと
板麩をベーコンに見立てたエピ。私は初めて食べましたがすっごく美味しかったです。
目をつむって食べたら香ばしいベーコンと思うでしょう。
スープはキューブベジスープ。
サイコロ状に揃えて切った具・高野豆腐、玉ねぎ、人参、れんこん、じゃがいも、いんげんに
雑穀ははとむぎ、高きび、そばが入っていて食感楽しいスープでした。
しかし、今回は難しいですとおっしゃっていた通り、丸め&成型の手順が複雑で頭が混乱。
明日、一人でできるのかと不安。
小心者の私は、夜中に何度も目が覚めて、そのたび手順を思い出しイメージ。
しかしつまるところがって、気になってしかたがない。
3時くらいだったか、起きだしてレシピを確認!
わかったような、わからないような・・
悶々としながらまた寝たのですが、夢はパンを焼く夢。
3つに分割し、その一つをさらに半分にして・・あれ?生地がない!
道具がない!焼けないじゃん!とパニックになっている夢だったんです。
で、朝が来ていよいよ挑戦。
やっぱり?の部分で??うぅ・・・なんとか無理やり切り抜けてベンチタイム。
お教室で入門から唯一ずっとご一緒の
yufuさん に思わずメール。
すると昨日の先生のデモを動画に撮っていらっしゃって、
有難いことに送ってくださったんです!
疑問点もスッキリ解決!感謝感激でした。
で、いよいよ焼成。
エピが焼きあがったとき、あれ、色がよくついたな・・・と。
焼き方で今までと違ったのは、天板の下にターンテーブルを入れて
そこに遠赤外線のでる石と水を追加したことだけです。
今まではちいさな器に、入るだけの石とお湯のみ。
その違いがこんなに焼き色が変わるのかな?と。
しかししかし、フランスを焼いていたとき、20分焼くのですが14分くらいにオーブンを
覗いてみたら・・・アリャーー!!!
なんたることか↓のように。大ショック!
原因は??
丸め成型の難しさとこの焼け方は関係ないような気がするのですが・・・。
ちょっと色濃く焼けたエピはすっごく美味しかったのですが
真っ黒になったフランス、明朝食べてみます。
恥ずかしいので小さい画像で。先生どうしてでしょう?
そして、包丁で無理やり入れていたクープも
本数が多いとまったくうまくいかず。やはりカミソリ買わなくちゃ。
失敗の連続でした。ああかなし。
追記 今朝焼けすぎパンを食べてみたら、予想に反し中はモチモチして
美味しくいただきました。ヨカッタ!

スポンサーサイト
テーマ:手作りパン - ジャンル:趣味・実用
- 食
-
| trackback:0
-
| comment:0